費用の安い戒名でも良い?信士・信女の意味と費用について解説 。

葬儀の知識として知っておきたいのが戒名についてです。

仏教の宗派によって戒名のランクや呼び方も変わってきます。それに伴い、かかる費用も変わります。

しかしそれは社会に浸透しているわけではないので、中には戒名をめぐってお布施の額でトラブルになる話もあります。慎重に検討したいものです。

その戒名の中でも一番費用がおさえられるものが、男性であれば「信士」女性であれば「信女」です。

しかし、安いということ以外よく分からないという方も多いのではないでしょうか?

この記事では戒名の構成お布施の金額について、そして「信士」・「信女」の意味について解説していきます。

特に戒名にこだわりがなく、費用をおさえたい方は参考にされて下さい。

戒名の構成

宗派によって若干の違いがありますが、一般的に、「院号」「道号」「戒名」「位号」といった構成で戒名が付けられます。

院号

寺院に貢献度の高かった人や身分や地位の高い人、功績のあった人に与えられるものです。寺院からの感謝を表すものでしたが、今では、高いお金を払ってつけるものという印象になっています。

〇〇院という部分ですね。
道号

仏道に入るときにつける名前、または修行を終えたときにいただく名前などの説明もされています。院号がついていなければ、この道号から戒名がはじまります。

故人の生き様や性格を表す部分と言われます。
戒名

全てを総称して戒名と言いますが、道号に続く2文字も戒名と言います。仏の世界における呼び方です。

仏教の言葉から一字、故人のお名前から一字でつけられるものです。
位号

戒名の一番下につけられる文字です。年齢や性別、信仰の深さ、仏教徒としての位を表す箇所です。

ここで紹介するもの以外にも、子どもにつける位号は童子など様々あります。ここでは一般的なものを紹介します。

2020年に亡くなられた志村けんさん。本名は志村康徳(やすのり)さんです。

戒名は「瑞心院喜山健徳居士」(ずいしんいんきざんけんとくこじ)となっています。

・院号→瑞心院
・道号→喜山
・戒名→健徳
・位号→居士

生き様や性格を表す道号に、喜びと山の字が入っています。多くの人を喜ばせた喜劇王、志村さんらしいですね。

戒名と一般的に呼ばれますが、宗派により呼び方も変わります。

戒律がない宗派で、浄土真宗は「法名」日蓮宗では「法号」という呼び方になります。
浄土真宗の法名については以下の記事をご覧ください。

浄土真宗大谷派の法名の金額は?「法名の金額はいくら?」 と気になったことがある方もおられるのではないでしょうか? 法名という呼び方と、戒名という呼び方があ...

戒名は位によって費用が変わる

戒名には位があり、その位により納める戒名料(お布施)が変わってきます。

費用が上がる(位が上がる)のは、

・院号をつける
・位号の位を上げる(男性は信士→居士・女性は信女→大姉)

この2点です。組み合わせると大まかな費用は以下のようになります。

院居士、院大姉 100万円~
院信士、院信女 50万円~100万円
居士、大姉 50万~80万円
信士、信女 20万~30万円

院号をつけずに位号信士信女にするのが一番費用の安い戒名のつけ方になるということですね。

道号と戒名と位号の3つの組み合わせで男性なら〇〇▲▲信士となりますね。

戒名料はあくまでも目安となります。正直、一番安いといっても20万~30万かかるのかと私は思いました。

戒名料はお布施ですので、お気持ちで包むものです。しかし、安いお布施を包んだら突き返されたという話などが出回っているために戒名のお金には坊主丸儲けのイメージがあります。

なので費用を明確にしてほしいという要望が起こり、だいだい決まってきているのかもしれませんね。

しかしながら各寺院の住職の裁量による部分が大きいのが戒名料です。2万円や3万円と費用をおさえて戒名をつけておられる住職も見受けられます

もちろん安ければ良いというわけではありません。他で安い戒名をつけたら、納骨を断られたという事例もあります。

故人を知った住職につけてもらうのが一番良いです。しかし今はお付き合いのあるお寺がない方も多いので、それでもつけてほしいという場合はということです。

信士・信女について

取り上げている信士・信女(しんじ・しんにょ)は戒名の位の中でも、最も一般的な戒名です。

浄土宗・真言宗・天台宗・臨済宗・曹洞宗・日蓮宗でつけられます。仏教に帰依した信者という意味合いがあります。

多くの方がこの信士・信女をつけています。在家(一般の人)が仏教に帰依をしたという意味ですので、費用が一番安いといっても全く問題ありません。

仏教を深く信仰し、人徳を備え慕われているような方には居士・大姉が適当ですが、今は生前から仏教を信仰する人は少ないだろうと思います。

また居士には資産家という意味合いも含まれているようで、生前に活躍された方には功績を称えるということで居士がつけられています。

両親や配偶者に配慮した位にするべきか?

すでに両親が他界している、配偶者が他界しているという場合、親やご先祖、配偶者に配慮した位にするべきか迷う人もいます。

「同じお墓に入るようであれば同程度の位にしてもらった方が良いのでは?」と思うかもしれません。また、住職から「あなたの先祖は代々院号がついているから、あなたも院号をつけたほうが良いですよ」と言われたという話も聞きます。

しかし、そんなことは全くありません。

戒名に先祖代々もありません。一人一人につくものです。お金が絡むと色んな言い方で高いものをつけさせようとするお坊さんもいたのでしょう。

高いランクを希望すると、戒名料が高くなるだけでなく、以降のお布施の要求面でも費用がかかってくる可能性もあります。

もし悩まれていたら、必ず相談してください。

まとめ

①戒名には構成がある

院号+道号+戒名+位号

②一番費用のかからない戒名は院号をつけず位号を信士・信女にする。

〇〇▲▲信士(男性)
〇〇▲▲信女(女性)

道号と戒名と位号の三つで構成されるということですね。

③相場で言えば一番安い戒名でも20万~30万円かかる。

ただし、戒名だけつけてほしいのであれば2万円、3万円でつけてくれるところも存在する。

④信士・信女は費用の安い戒名だけど、多くの人がつけている。

先祖代々と同じ位の戒名に合わせる必要はないということです。1人1人につけるものが戒名です。

参考になれば幸いです!

ABOUT ME
まんじ
石川県の終活アドバイザー。葬送儀礼について発信しています。