香典袋の書き方は?必須の項目や宗教ごとのポイントを解説。

急な訃報を聞き、通夜や葬儀に参列するときには香典を持参します。
そこで、

「外袋と中袋はどう書けばいいのか」
「書き方のマナーはどういうものがあるのか」
「御霊前でよかったかな?」

と悩む人も多いのではないでしょうか?

ご遺族の心情に気を使わなければいけませんし、失礼は避けたい場です。
マナーや作法、言葉遣いなど気にしなければいけないことは多いでしょう。

その中で、出来ればお香典に関する心配は減らしておきたいものです。

この記事では、香典袋の書き方、宗教による書き方の違いを解説したいと思います。

香典袋の書き方

一般的に香典袋は外袋と中袋に分かれています。中袋にはお金を包み、外袋に中袋を収納します。どちらの袋に何を書けばいいのか、その項目を説明します。

外袋

外袋の表面上段には表書きを書きます。この表書きは喪家の家の宗教、もしくは故人の信仰によって異なります。地域によりますが、仏式で勤められることが多いことを考えると、「御霊前」「御仏前」が多いです。詳しくは下記にある「宗教ごとで違う香典の書き方」で説明します。

表面下段には自分の名前をフルネームで書きます。夫婦で出す時には中央に夫のフルネームを書いて、その左に奥さんの名前だけを書きましょう。苗字は書かなくても大丈夫です。

中袋

中袋は表側に金額を書き、裏側には自分の郵便番号・住所・名前を記入します。

金額ですが、左下に漢数字で書いて下さい。漢数字にするのはまず、「縦書きは漢数字」というのが1つルールとしてあります。

そしてもう1つ、数字を書き換えられなくするためです。確かに数字だと頑張れば書き換えることが出来るかもしれません。

考えたくはありませんが、受付で数字を書き換えるということが起こっていたこともあるようです。

下の表の右側が漢数字です。

3,000円 金参阡圓也
5,000円 金伍阡圓也
10,000円 金壱萬圓也
最後の「也」はどちらでも良いです
「圓」は「円」でも良いです

裏面に書く郵便番号・住所・名前ですが左に寄せて書きます。
郵便番号と住所を書き、その左に名前を書いてください。

外袋のみの香典袋

中袋がついていないタイプの香典袋もあります。あえて中袋を使用しないという地域もあるようです。

お金を二重に包むことになるので、「不幸が重なる」という意味合いから葬儀の場では避けることがあります。

不安であれば、近隣の方や葬儀社の方に尋ねてみても良いでしょう。

中袋なしの場合は、中袋に書いていたものを外袋の裏側に書くことになります。お金も直接包むということになります。購入した包みに書き方が記載されていることもありますのでその通りに書きましょう。

金額を裏面の左下に書き、金額の右に住所を書きます。

宗教ごとで違う香典の書き方や不祝儀袋

宗教によって香典袋の表書きの書き方は違います。仏教、キリスト教、神道それぞれ見てみましょう。

仏教

仏教では「御霊前」と書かれることが多いです。亡くなられた方の霊が、四十九日を経て仏様になるとされるからです。四十九日を過ぎてから「御仏前」と書きます。

しかし浄土真宗では、亡くなられた方はすぐに仏様になると考えられています。浄土真宗の葬儀では「御霊前」ではなく、「御仏前」と書きましょう。

仏教の中でも考え方が違うのですね

お香典は経済的な援助になりますが、お香典の名の通り元々は香りを故人にお供えするものでした。故人は四十九日の間、線香の香りを食事とするとされているからです。儀式の中でも焼香という時間があります。

亡くなった後は無になる。死んだら生まれ変わる。死後の信仰は人それぞれですが、今は慣習として、挨拶のひとつとしてお香典はあるのでしょう。急な知らせを受けてお線香を用意する時間がなかったので香り代としてお金を渡しています。

蓮の花が描かれた不祝議袋は仏式の通夜、葬儀で使うものです。

キリスト教

キリスト教の通夜、葬儀では、表書きは「御花料」と書きます。「御霊前」でも問題ないとされています。日本では仏式で勤められる葬儀が多いので、キリスト教の葬儀に出たことがある方は少ないかもしれません。

仏教で香りをお供えするように、キリスト教ではお花をお供えします。お別れの気持ちを花に込めて敬意を表し、神への感謝の気持ちを表します。

ここで言う「御花料」は故人と神に敬意を表すものであり、儀式の中で参列者が一人ずつお花を供えるものです。

それとは別に葬儀には、祭壇を飾ったり、個人や団体が贈る「供花料」がありますが、お供えの形が少し違いますので注意しましょう。

献花料は白無地の袋であれば問題ありません。プロテスタントの場合は十字架が描かれたもの、カトリックの場合は十字架、または百合の花が描かれたものを使用します。

十字架や百合の花が描かれたものは取り扱い店舗が少ないため事前に注文することが必要でしょう。急に必要となるものなので、間に合わなければ白無地の不祝儀袋で良いでしょう。

キリスト教の不祝儀袋には水引は要りません。

神道

神道では「御神前」と書きます。「御玉串料」や「御榊料」と書いても良いですし、「御霊前」でも問題ありません。むしろ「御霊前」と書くことが多いでしょうか。

玉串とは榊などの木の枝に、紙垂(しで)や木綿をつけたもので、神事の際に神の前に捧げるものです。捧げものとして、米や酒や野菜などと同様の意味をもつとされます。

不祝儀袋は、白の無地のものを使いましょう。水引は黒白か、双銀の結び切りにしましょう。

「結び切り」は固結びをして切ってあるということです。死は誰にでもやってくることではありますが、何度も悲しい出来事が起こらないようにと祈りをこめたものです。

御霊前は浄土真宗を除いて使えるようですね。各宗教で供えるものの違いが名称に表れているのですね。

水引の入った香典袋を使う金額の目安

キリスト教では使いませんが、仏教や神道では、香典の金額が高額であれば水引のあるものを使います。

香典袋を選ぶ際には5,000円以下を包む場合は、水引のプリントされたもので良いでしょう。

多くのコンビニで購入出来るのではないでしょうか。私の家の近くのファミマにはありました。

5,000円~1万円を包む場合には藍色と銀色の水引が印刷されたものを使うのが一般的とされています。実際の水引は1万円を超える額を包む場合で良いでしょう。

親しい友人で会ったり親戚の場合は1万円~3万円、兄弟などの近い親族や特別な方の場合は5万円となることもあるでしょう。

3万円程であれば黒白の水引を選び、3万円を超えるようであれば双銀の水引のついた値段の高い香典袋を選ぶと良いでしょう。

袱紗(ふくさ)に包んでもっていきましょう。

 

 

 

 

 

ABOUT ME
まんじ
石川県の終活アドバイザー。葬送儀礼について発信しています。