一周忌法要の準備とその後【初めてでも安心して迎えるためのポイント】

一周忌法要は、故人を偲び、遺族や親しい人々が集い、新たな節目を迎えるための大切な儀式です。

しかし、初めて準備する場合、何から始めるべきか、どのように進めるべきか迷うこともあるのではないでしょうか?

本記事では、一周忌法要の基本的な意味から具体的な準備手順、当日の流れ、さらに地域や宗派による違い、よくある質問までを網羅的に解説します。

この記事を参考に、安心して一周忌法要を迎えましょう。


一周忌法要の意義と背景

一周忌法要とは?

一周忌法要は、故人が翌年におこなうお参りのことです。

この法要では、遺族や参列者が故人を偲び、今いのちをいただいているそのありがたみをあらためて感じていく大切な場です。遺族にとっては、故人を思い偲ぶ大切な時間であり、同時に自らの人生の新たな一歩を踏み出す機会ともなります。

一周忌とは

年忌法要の習慣は平安時代に始まり、江戸時代には庶民にも広がりました。当初は貴族階級を中心に行われていたようですが、仏教の普及とともに地域ごとの独自の風習が生まれました。

浄土真宗では亡くなられた方は阿弥陀仏によって救われ仏様になるとの教えがありますので、死者の冥土での幸福を祈るという「追善供養」という意味での法事はおこなわれません。

故人が亡くなった節目節目で残された私たちが教えに出遇い、自分の生き方を見つめなおしていく大切な機縁として法事を勤めています。

 


一周忌法要の準備:計画的に進める手順

法要

スケジュールの決定

一周忌法要は命日を基準に行われますが、決して正確な日に勤めないといけないということありません。
参列者の都合を考慮し、土日や祝日に設定するのが一般的です。また、会場や僧侶の都合も考慮し、早めに日程を決定することが重要です。身近なご家族だけでおこなう場合は平日にすることもあります。

一般的には命日の一ヵ月前~命日の間におこなわれることが多いです

招待者リストの作成と案内状の準備

法要には親族を中心に、故人と親しかった友人や知人も招待します。案内状には、日時、場所、服装、参列の可否を確認する返信依頼を記載します。

最近では家族のみ、もしくは近い親族のみの招待でご法事を勤めることが増えてきましたね。その場合は電話連絡のみでも構いません

案内状の例文

拝啓 このたび、故〇〇の一周忌法要を下記の通り執り行うこととなりました。お忙しい中誠に恐縮ではございますが、ぜひご参列賜りますようお願い申し上げます。尚、法要後お斎をご用意しております。

日時 令和〇年〇月〇日(日) 午前〇〇時より
場所 自宅(住所)
電話番号 〇〇〇ー〇〇〇〇 

誠に恐れ入りますがご出席の有無を〇日迄にお知らせ賜りたくお願い申し上げます。

案内状は1カ月前には届くように送付し、返信をもとに会場や料理の手配を行いましょう

法要当日の流れ:スムーズな進行のポイント

当日の流れを把握しておくことで、進行がスムーズになります。
以下は一般的なスケジュール例です。11時法要開始とします。

  1. 受付開始(10:00)
    参列者を迎え、香典を受け取ります。参列者が多い場合には、香典帳や名簿を準備しておくと後日の管理が簡単です。葬儀と違い、時間ギリギリに来られる方も多いです。
  2. 法要(11:00)
    僧侶が読経を行い、参列者は順番に焼香を行います。僧侶は30分前~15分前に来ることが多いと思います。
  3. お斎(12:30)
    法要後のお斎は会場への移動などもありますから、料理屋さんと打ち合わせをしておきましょう。そのままの場所でお斎の場合はもう少し早く始まります。
  4. 感謝の挨拶と解散(14:30)
    遺族の代表が感謝の言葉を述べ、香典返しを渡します。
法要の場所や僧侶の宗派によって法要の時間や移動時間が違ってきます。こちらの動画で詳しく解説していますの良ければご覧ください


費用の内訳と目安

一周忌法要にかかる費用は以下の通りです。

  • お布施2万円~3万円が多いかと思いますが、お布施は気持ちなので決まりはありません。
  • 会食費:1人1万円程度。参列者の人数によって総額が変わります。
  • 香典返し:香典の金額の3分の1~半額程度が目安。

香典返しに選ばれる品物

  • お茶やお菓子:日持ちが良く使われるアイテムです。
  • タオルや石鹸:実用的で幅広い年代に喜ばれます。
  • カタログギフト:参列者が自由に選べるため人気です。

香典返しについては以下の記事でも解説しています。

香典返しにはどんなものが贈られているの?香典のお返しは? と聞かれたら、皆さんは何を想像されるでしょうか。 定番のものもあれば、香典返しには好ましくないものもあることは...

一周忌が終わって・・・

法要

一周忌法要が終わった後も、故人を偲び続ける心を持つ場を是非もってください。
故人を偲ぶ場をもつことは遺族にとっても心の平穏を保ち、家族の絆を深めるきっかけとなります。
以下に、具体的な方法を紹介します。

仏壇でお参り

日々の生活の中で、仏壇に手を合わせる習慣を持つことは、故人を身近に感じる大切な時間です。法事だけがお仏壇に手を合わせる時間ではありません。是非法事をきっかけに、朝や晩に手を合わせる機会を作ってみてください。

浄土真宗ではお仏壇の中に故人の好きだった食べ物や飲み物をお供えする必要はありません。しかし、故人が好きだった果物やお菓子をお供えしたいというお気持ちは当然の気持ちです。お供えをする際には、お仏壇の前に台を置いたりして、その上にお供えをするようにしましょう。

お供え物は置きっぱなしにはしないでくださいね

お墓参り

お墓参りは、故人と対話する時間を持つための大切な機会です。
特に、仏事の日や命日には家族そろって墓地を訪れる習慣を持つことで、故人への感謝の気持ちを皆で伝えることができます。お墓参りでは、墓石の掃除や周囲の清掃を行い、花やお線香をお供えしましょう。

いのちについて、死についてのお話は普段の日常の中ではあまりすることがありません。近しい方といのちについて、自分亡きその後について話したことは決して無駄にはならないと思います。

私たちのことを大切にしてくれた故人に背中を押され、そういうお話を是非してみて下さい。

年忌法要以外のお仏事

一周忌後も、年忌法要や命日を中心に家族の集まる行事を設けることは大切です。

一年の中には故人の命日の他にも、「お彼岸」「お盆」などの年中行事があります。時間を合わせて皆で集まり故人を偲ぶ時間をもってください。仕事などで簡単にお休みがとれないという方も多くおられると思いますが、もちろんお一人でも足を運び、故人と一対一で対話をしてみて下さい。

亡くなってからも気持ちを伝えられる場所が、お仏壇やお墓の前です。届いたかどうかは私たちには分かりませんが、気持ちを伝えられたと思えることが大事です。

きっと届いていると信じています

 


よくある質問

Q: 一周忌の服装はどうすれば良い?

A: 喪服が基本ですが、「平服でお越し下さい」と案内にある場合は落ち着いた色味の服装で参列しましょう。参列者も遺族も法事という場に合わせた控えめな装いを心掛けましょう。家族だけでおこなう場合は、喪服でなくても構いませんが、人数に関わらず大切な場にふさわしい服装にしてください。

親族の法事へはどんな服装で参加すればいいの?お葬式へは喪服を着て参列します。 では法事へはどのような服装で参列するのが良いのでしょうか? 「喪服でしょ?」と思われる方が...

Q: 香典はどのように準備する?

A: 表書きには「御仏前」と記載し、香典袋に現金を包みます。水引は黒白または黄白の結び切りを使用します。
香典を包む際には、新札は避けるのがマナーと言われますが、あまり気にする必要はありません。しかし汚れた札は不適切ですので、綺麗な状態の使用済みの紙幣を用意しても問題ありません。香典袋には金額を記載し、香典帳への記載もスムーズに行えるよう配慮してください。

Q: 一周忌に参列できない場合の対応は?

A: どうしても一周忌に参列できない場合は、欠席を事前に遺族へ伝え、手紙やお供え物を送ることで参列の連絡をいただいたことへの感謝の意を示すことができます。香典を送る際には、別途手紙を添えると、故人や遺族への気持ちが伝わりやすくなります。

最近は手紙を送る習慣は少ないかもしれませんが、故人との思い出や参列できないことへの謝罪を簡潔に書き添えると気持ちがより伝わります。

法要の前日までには届くようにすると良いですね

まとめ

一周忌法要は、故人を偲ぶとともに、遺族が新たな生活の節目を迎える大切な仏事です。

一年という時間はまだまだ故人の面影も強く残っていて、仏事が簡略されてきたと言われる今でも多くの方が一周忌を勤められます。

失礼がないよう、記事で紹介した基本的な手順やマナーを守り、遺族も参列者も心温まる時間を過ごしましょう。

法要を通じて故人とのつながりを再確認し、遺族、親族の関係を深める機会にもなります。このような節目を丁寧に迎えることが、故人に対する最大の敬意と言えると思います。

人が集まる機会が減ってきた今、故人を偲ぶとともに、家族や親しい人々が心を一つにする場として、一周忌法要を有意義な時間にしてください
ABOUT ME
まんじ
石川県の終活アドバイザー。葬送儀礼について発信しています。