「大切な故人の存在を近くで感じていたい」
だから遺骨は手元に置いておきたい。
そう考えている方の中には、手元供養に関心を持っている方もいるでしょう。
とはいえ、遺骨を自宅で保管することに関して疑問や不安を抱えている方も多くいるはずです。
そこで今回は、遺骨を自宅で保管するのはありなのか、正しい保管方法や供養方法はあるのかということについて詳しく解説していきます。
遺骨は自宅で保管してもいいの?
結論からいえば、遺骨は自宅で保管しても全く問題ありません。
冒頭でもあったように、近年では故人の存在をできるだけ近くで感じていたいという理由で、手元供養の一環として自宅で遺骨を保管する方が増えています。
納骨を済ませてしまうと、何となく寂しい気持ちになりますが、遺骨の一部でも手元にあれば常に故人の存在を感じられるようになりますので、寂しくないという方も多いのです。
遺骨を自宅で保管してはいけないといわれている理由は?
遺骨を自宅で保管する方が増えているとはいえ、中にはネガティブなイメージを持ってしまう方もいます。
これまでお墓で遺骨を管理するのが当たり前だったため周囲から、
と言われた経験がある方もいるのではないでしょうか。
繰り返しになりますが、遺骨は自宅で保管しても問題はありません。
では、なぜ自宅で遺骨を保管してはいけないと考えられているのでしょうか。代表的な理由について見ていきましょう。
縁起が良くないと思っている方が多い
現代の日本では、四十九日法要が終わったタイミングで納骨するのが一般的となっています。なので四十九日を過ぎても、自宅に遺骨を保管するのはよくないと考える方がいます。
とはいえ、多くの仏教各派では「四十九日法要が終わったら故人は成仏する」と考えられているため、仏教の考えでも自宅で保管しても問題ありません。遺骨をどこに置いて供養を続けていくかの問題です。
お坊さんのそれぞれの考え方もあり、家の相が悪くなるから家には置いておくべきではないというお坊さんもおられますが、亡き大切な方の遺骨を良い存在にするのも恐ろしい存在にするのも私たちです。家に遺骨があるからといって悪いことが起こるということはありません。
違法だと思っている方が多い
遺骨を自宅で保管するのは違法という考えを持っている方もおられます。
ニュースなどで「白骨化した遺体が自宅から発見された」というようなニュースが報道されることもありますので、このようなイメージを持ってしまうのも無理はありません。
ただ、遺骨の取り扱いに関する法律である「墓地、埋葬に関する法律」では、自宅安置についての制限やルールは特になく、自宅で保管しても罰せられることはないのです。
しかし、自宅の庭に遺骨を埋めるのは違法となりますので注意しましょう。
遺骨に対して抵抗を感じる
大切な故人の遺骨とはいえ、人の骨であることには変わりありません。
そばに置いておきたいという意見がある一方で、人の骨は多くの方にとって見慣れないものでもありますので、抵抗を感じる方もおられます。
このようなイメージから、遺骨を自宅に保管するのはNGと考える方も一定数います。
遺骨を自宅で保管する方法
自宅で遺骨を供養しても良い。そう思っても、ではどこにどう置いておくのかということになります。遺骨を自宅で保管する方法はいくつかあります。
以下、代表的な方法について詳しく見ていきましょう。
手元供養品にしてから置く
遺骨を肌身離さず持っておきたいという方は、手元供養品にされる方が多いでしょう。
手元供養品とは、遺骨をアクセサリーや家具など、遺骨の入れ物を何らかのものに変化させたもののことであり、ペンダントや小物などが人気です。
そうすれば、肌身離さず遺骨を持っておけますし、周囲の目も気にならないため一石二鳥といえるでしょう。
ただし先祖代々供養していくというものではなく、故人と関係が深い方がもつものなので、ずっと相続していくことは出来ないものでもあります。自分が亡くなるというときには処分が必要になる可能性も高いでしょう。
仏間に置く
仏間に遺骨を置いている方もおられます。
仏壇の中には、遺骨の安置場所が備わっているものもあるかと思いますが、仏教宗派によっては遺骨は仏壇に納めるのは適切ではないと言われるところが多いです。仏壇はご本尊を安置するところだからです。
入らない場合は無理に押し込まず、別の場所で置き場を作って保管するようにしましょう。
後飾り祭壇をそのまま使う場合も(期限有)
四十九日法要までは、後飾り祭壇という遺族や弔問客が故人を偲ぶ祭壇が使われます。
この祭壇は葬儀社からの貸し出しという場合も多いので、四十九日法要が終わったら葬儀社により回収されることが一般的なのですが、中にはお骨を置いておきたいと要望される方もおられます。
そういった場合は、そのご遺骨をどうするか決める(お墓かお寺か手元供養か)までは祭壇を置いておいてくれることもあるようです。
供養出来る場所を作る
先ほども解説したように、仏壇は本来遺骨を保管するための場所ではないため、場合によっては供養スペースに困ってしまうこともあるでしょう。
そんな時は、新たに遺骨を供養するためのスペースを作ってみてください。
仏壇の隣でも構いませんし、リビングなどでも構いませんので、ちょっとしたスペースを作ることによって、遺骨を保管しやすくなります。
骨壺のままだと雰囲気に合わないかもしれませんが、手元供養品にする、リビングに合う仏壇を用意するなど出来ればなお違和感なく置けると思います。
遺骨を自宅で保管するときの注意点
次に、遺骨を自宅で保管するときの注意点について詳しく解説していきます。
風通しの良い場所で保管する
遺骨を自宅で保管する際は、できるだけ風通しが良い場所を選びましょう。
というのも、遺骨は湿気に弱いため、風通しが悪く湿気の多い場所で保管するとカビが生える可能性があります。
また、直射日光があたると湿気の原因となるため、保管場所を工夫しなければなりません。
手元供養は必ず親族に確認してから行う
先ほども解説したように、日本では四十九日法要が終わったタイミングで納骨するのが一般的となっています。
しかしお骨の納め先は時代と共に変化し、ペンダントに入れたり、小さなかわいらしい骨壺に入れたり、手元に置いておけるものがどんどん出てきました。
近年ではこの手元供養も一般的になりつつありますが、まだまだ「手元供養=非常識」「手元供養=NG」という考えを持っている方もたくさんいます。
そのため、手元供養をする際は親族に確認してから行うようにしてください。親族の意向があった場合、勝手に手元供養をすると、親族間で揉める可能性がありますので注意が必要です。おそらく今では、近くに置いておきたいと言えば理解をしてくれますし、分骨をして手元供養をすることも可能です。
まとめ
故人の遺骨を自宅で管理すること自体は、法律的にもマナー的にも問題ありません。
遺骨を自宅で管理することによって、故人の存在を身近に感じられるようになるため、悲しい気持ちが慰められることもあるでしょう。
ただ、遺骨を自宅で管理するためには、管理方法を考えておくことが大切だということです。
また、紹介したように保管環境についても考慮する必要がありますので、遺骨を自宅で保管したいという方は、本記事を参考にしながら方法や環境についてしっかりと考えていきましょう。