永代供養の注意点は?支払い方法や費用相場も解説

少子高齢化による継承者問題などの影響を受け、近年では永代供養を選択する方が増えています。

この記事を見ている方の中にも、永代供養を検討している、あるいは関心を持っている方がたくさんいるでしょう。

お墓や仏壇をもたない方が増えてきているように思います
そうですね、すると永代供養を選ばれる方がますます増えていくでしょう

そこで今回は、永代供養の特徴や費用相場、支払い方法や注意点について詳しく解説していきます。

永代供養とはそもそも何?

ではまず、永代供養の意味と、勘違いされることの多い「永代使用」との違いについて見ていきましょう。

永代供養の意味

永代供養とは、寺院や霊園が遺族の代わりに遺骨を引き取り、お墓の掃除やお供え物の入れ替えなどの管理を行う供養方法のことです。

一般的に、故人の遺骨は遺族がお墓に入れて供養することが多いのですが、冒頭でも説明したように、少子高齢化や核家族化などが進んだこともあり、お墓での供養が難しいケースも増えています。

よくあるのが、

遠方に住んでいて中々お墓に行けません

ちょっとお墓は金額が高くて・・・

お墓を継ぐ人がいないから今から建てても・・・

というようなケースです。

永代供養を行うことによって、寺院や霊園が遺族に代わって供養や管理を続けてくれるため、上記のような悩みは解消しやすくなります。永代供養ですから、霊園が管理する場合もその霊園を管理するところがお坊さんにお願いをして、定期的にお参りに来てもらうということになります。

霊園の場合は個人的にお坊さんとのお付き合いをする必要はないということになりますね

永代供養と永代使用の違い

永代供養と似ている言葉に、永代使用というものがあります。

中には両者を混同してしまっている方もいますが、厳密にいえば別物です。

永代使用とは、お墓を建てる際に所有者からその区画を永久に借りる権利を購入することを指します。

つまり、管理や供養を委託できるわけではないということです。

一般的なお墓はこの永代使用になります

行政が管理する墓地霊園は基本的にはこの永代使用になります。解説動画もありますので参考にされてください。

永代供養の種類

永代供養には、いくつかの種類があります。

それぞれで特徴が異なりますので、自分たちにとって最善の選択をするためにも、代表的な供養方法への理解を深めておきましょう。

屋内型・屋外型

永代供養には、屋内型屋外型があります。

まず屋内型は、屋内にある納骨堂で供養を行う方法です。

遺骨の納め方は寺院や霊園によって異なりますが、

・ロッカー型→遺骨を納めるスペースがロッカーのようになっている

・墓石型→個別のスペースに遺骨を納められる

屋内に墓石を置くケースは増えてきています

・仏壇型→遺骨を収納できる仏壇が並んでいる(霊廟型とも呼ばれる)

・機械型→ボタンを押すと遺骨が出てくる

よくニュースで見るのはこの形ですね

上記のいずれかになっていることが多いです。

屋外型は、その名の通り屋外に遺骨を納める方法のことを指します。

・合祀型→他の遺骨を合同で供養する

・納骨壇型→棚の中に遺骨を納める

・納骨塔型→塔の地下に遺骨を納める

・樹木葬→樹木の周辺に遺骨を納める

など、様々なタイプがあります。基本的に故人一人が入るためのお墓ではなく、永代供養用のお墓や納骨塔は多くの人が入れるスペースがある大きめのお墓という感覚で良いです。

個別安置型・集合安置型・合祀型

永代供養は、安置方法にも種類があります。

代表的なのは、以下の3つです。

・個別安置型→一般的なお墓と同じように個別で納めることができる

・集合安置型→骨壺は他の方と同じスペースで保管するが、骨壺で安置されるため他の方と遺骨が混ざることはない

・合祀型→遺骨を骨壺から出して他の方と一緒に供養する

それぞれにメリット、デメリットがありますので、後悔のない方法を選択しましょう。

永代供養のメリット

そんな永代供養には、以下2つのメリットがあります。

管理が不要
お墓に比べて費用が安い

それぞれについて、詳しく見ていきましょう。

管理が不要

最初に申しましたが永代供養は、寺院や霊園が遺族に代わって遺骨を管理してくれるため、遺族の負担を軽減できます。

お墓の周りが草だらけになってしまうこともありませんし、お供え物がダメになってしまうこともありません。

また、お墓の継承者も不要ですので、遺族間でのトラブルなども未然に防げるのです。

お墓に比べて費用が安い

永代供養は、お墓を購入する場合に比べると費用を抑えられます。

お墓の購入には数百万円単位の費用がかかります。

一般的には100万円〜300万円前後が相場となっているため、費用面でトラブルが起こってしまうことも珍しくありません。

一方、永代供養の場合は10万円~150万円程度が相場となっており、ほとんどの場合は10万円~70万円の間に収まりますので、費用面での負担を軽減できます。

費用に幅があるのは、永代供養墓などの建設コストや管理コストが異なるためです

永代供養のデメリット

そんな永代供養にも、いくつかのデメリットがあります。

代表的なデメリットは、以下の通りです。

最終的には合祀される
合祀されたら遺骨を取り出せない

それぞれについて、詳しく見ていきましょう。

最終的には合祀される

永代供養は「永代」という言葉が使われているものの、個別にお骨を安置したとしても永久的に個別で管理してくれるわけではなく、どこかの節目で合祀される場合が多いです。

もちろん合祀されるお墓は管理され、御経もあがります。

33回忌や50回忌など、寺院や霊園によって合祀のタイミングは変わりますが、最終的には合祀されてしまいますので注意しましょう。必ず最初に確認しておくことが大切です

合祀されたら遺骨を取り出せない

お墓で遺骨を供養する場合、必要に応じて遺骨を取り出せます。

ただ、永代供養の場合、合祀されてしまうと遺骨が取り出せなくなります。

というのも、合祀は他の遺骨と一緒に埋葬することを指すため、取り出そうにもどれが故人の遺骨かわからなくなってしまうのです。

しばらくは親の遺骨に手を合わせたいから合祀は避ける方は多いです

個別でお骨を安置されている場合はその限りではありませんが、合祀されてしまうと難しいでしょう。

永代供養の費用相場は?

先ほども解説したように、永代供養の費用相場は10万円~150万円前後となっており、ほとんどの場合は10万円~70万円の間に収まることが多いです。

以下、永代供養の費用内訳について詳しく解説していきます。

永代供養料

永代供養を寺院や霊園にお願いする際は、永代供養料が発生します。

具体的な費用目安は、以下の通りです。

個別墓→40万円~150万円

集合墓→20万円~60万円

合祀墓→5万円~30万円

どのような安置方法で永代供養を行うかによって費用相場が大きく異なりますので、遺族間でしっかりと話し合っておきましょう。またお寺に永代供養をお願いする場合は、お寺によって金額の設定に差異があります。

今はまだ寺院には、この金額について詳しく取材させていただいてませんが、いずれは取り上げて詳しく解説したいと思っています。まずはだいたいの金額を知っておいてください。

お布施

永代供養の場合でも、遺骨を納めるときに僧侶が読経を行うことがほとんどです。

僧侶に納骨時に支払う「お布施」も永代供養料以外に必要になります。

皆さんご存じ「お布施」は明確な費用が決められていないケースがほとんどです。

一般的な相場は3万円~5万円程度となっていますが、お布施はあくまでも「お気持ち」を表明するためのお金ですので、無理のない範囲で包みましょう。宗派によって金額に違いもありますので、周りの方に聞いてみて下さい。

一般的と言われる金額は高く設定されていることも多いです。葬儀についてのお布施などはYoutubeで解説していますので参考にされてください

しかし中には、永代供養料の中にお布施が含まれているケースもありますので、事前に確認しておくことをおすすめします。

刻字料

永代供養を行う際、お墓に故人の名前を刻む場合は「刻字料」がかかります。

相場は3万円前後ですが、寺院や霊園によって異なるため注意しましょう。

お布施同様、永代供養料に含まれているケースもありますので、こちらも確認が必要です。

合祀すると外側から見えないことが多いので、刻字をされる方はそれなりにおられます。

その他の費用

上記の費用以外にも、

・墓石料→墓石を個別で建てる場合に必要な費用(50万円~150万円が相場)

・戒名(法名)料→戒名・法名をつける場合にかかる費用(2万円前後が相場)

などがかかります。

戒名や法名はお葬式の時点でつくことが多いですが、つけていない場合はこのタイミングでつけることがあります

また、永代供養では基本的に管理費用はかかりませんが、個別でお墓を建てる場合は、年間数千円程度の管理費用が発生することもありますので、事前に確認しておきましょう。

永代供養の費用はどうやって支払う?

永代供養費用の支払い方法は、寺院や霊園によって異なります。

手渡しの場合もあれば、銀行振り込みの場合もありますので、契約前に確認しておかなければなりません。

仮に手渡しの場合は、納骨法要が終わったタイミングで渡すのが一般的です。

封筒を袱紗(ふくさ)に包んで持参し、小さなお盆に乗せるのが正式な渡し方となりますので、ぜひ覚えておいてください。

永代供養の注意点

では最後に、永代供養の注意点について詳しく解説していきます。

場所に注意

永代供養を行う場合は、場所に注意しなければなりません。

日々のメンテナンスや管理については寺院や霊園が行ってくれますが、お盆などの節目でお墓参りをすることなどを考えると、できるだけアクセスが良い場所を選んだほうが良いです。

埋葬する人数を確認する

永代供養の費用は、1名あたりで算出されていることが多く、埋葬する人数が増えると当然費用も高くなります。

夫婦や子どもなど、複数人で利用する場合、お墓を建てた方が安いという状況に陥ってしまうケースもありますので、事前に埋葬する人数と、人数を追加する場合の費用について確認しておきましょう。

宗派や宗教を確認する

永代供養をする際は、宗派や宗教を確認しておきましょう。

先ほども解説したように、永代供養は節目のタイミングで合祀され、最終的には他の人と同じお墓に入ります。

そうなれば、宗教や宗派については必然的に寺院や霊園のものに沿った形となりますので、トラブルを防ぐためにも確認しておくのがおすすめです。

まとめ

永代供養とは、遺族に代わって寺院や霊園が故人の遺骨を引き取り、お墓の掃除やお供え物の入れ替えなどの管理を行う供養方法のことを指します。

お墓を建てるよりも費用を抑えられ、尚且つ管理の負担も軽減できるため、遠方に住んでいる場合や継承者がいない場合などにおすすめの方法になります。

ただ、永代供養にも様々な種類があり、それぞれで費用相場が異なりますので、今回紹介したことを参考にしながら、後悔のない選択をしましょう。

供養に関する様々な情報をYoutubeで紹介しておりますので是非参考にされてください

ABOUT ME
まんじ
石川県の終活アドバイザー。葬送儀礼について発信しています。